好きだな、やさしい色
ふちがピンク、花びらは和紙のような薔薇。

黒石市のピアノ教室
ふちがピンク、花びらは和紙のような薔薇。
青森県のコロナ感染者発表“ゼロ”が10日間連続した幸運なタイミングに、第24回発表会を無事終えることができた。
企画から3ヶ月、毎日やることリストを作っては、プログラムや印刷、アナウンス原稿、映像など、準備を一つひとつ片づけていった。
当日、会場のセッテイングは保護者が積極的に動いてくれるおかげで、私は生徒のことだけ考え、目をそらさず見守ることができた。
いつもより力を発揮した子、出演前カチンコチンに緊張していた子も、みんな演奏を終えると、さっぱりしてほっとした笑顔になる。
「うちの子、あんな音を出して弾けるようになったんだ・・」
普段、近すぎて気づけなかった我が子。しっかり成長している。
雪が子どもたちの奏でるピアノや歌に合わせて舞っている今日この頃、発表会も近づいてきました。下記の通り開催いたします。
日時‥12月26日(日)13時〜16時半
会場‥スポカルイン黒石(大会議室)
1. 参加者と来場者の名簿を事前に作成(カメラで検温測定)
2. 集合写真は撮らない
3. 第1部と第2部の客席は入れ替える(2分の1の人数)
4. マスク着用・手指消毒の徹底
5. ピアノ鍵盤は1曲ずつ演奏後に除菌
6. 換気(窓・ドアの開放)
7. 参加の可否は保護者のご意向を尊重
全国的に感染者が増加している状況でできない物事に目がいき、止めようと思いましたが、子どもたちの目標のために発表会前日まで準備を進めていく決心をしました。
あと3日後。できなくなったら別の方法を考えます。
いつもの平穏な黒石市が続いてくれることを願っています。
どれみ教室
第23回「ピアノドリームコンサート」
2020年12月20日:スポカルイン黒石
学年を重ねていくうちに、この経験を通して自主的に動く生徒が育ってきた。
「先生が助かるな〜と思うことを自分で考えて、自由にやっていいからね」
①受付で元気な挨拶をしてパンフレットを渡す係
②出演者順に待機させて、演奏後に花と記念品を渡す係
③パワーポイントで作成し、プロジェクターでスクリーンに投影する係
④演奏する楽譜を渡したり、エレクトーンのディスプレイ表示をする係
指示を細かく伝えなくても進行が進んでいく。
見守っているつもりだったが、いつのまにか頼れる最高のスタッフだ。
はぁはぁ息を切らしながら「先生、今着きました!」と、全県テスト終了後に急いで駆けつけてくれた中学3年生たち。
ピアノは個人が学ぶものだが、発表会では『みんなのために頑張る』チームができる。こんな素晴らしい生徒に誇りと感謝の気持ちでいっぱいだ。
楽器(ピアノ)はもちろん、ホールも毎年使いこなしていくうちに演奏者とお客さまが馴染んでいくような気がしました。
会議室ということで座席が固定せず準備はかかりますが、発想を変えれば目的に合わせたレイアウトができ、しかもここにはプロジェクターがあるので、スクリーンで映像を出して出演者や曲をパワーポイントで紹介できます。
この日は晴天に恵まれたので、あまり照明に頼らなくても窓から差し込む自然の光を入れてリラックスしながら演奏が聴け、空が薄暗くなってくる頃には、降る雪を眺めながらピアノの音色を楽しむことができました。
こうして年々発表会を重ねるごとに、ここは「人を育てる場所」なんだなぁと感じるようになりました。
教室生のご父兄がセッティングし、進行係りの仕事を生徒たちが引き継いでいく‥
その姿に今年も幸福感いっぱいでした。ありがとうございました。
【オープニング Jazz Piano】
I’ll Remember April (ジーン・デ・ポール)
【2018ピアノコンクール課題曲】
アビニョンの橋の上で(フランス民謡)
象の赤ちゃん(ラーニング・トウ・プレイ2)
かわいい舞曲(グルリット)
ソナチネop.36-3 第3楽章(クレメンティ)
風の即興曲(中田喜直)
ルーマニア民族舞曲Ⅰ.Ⅵ(バルトーク)
【クラシック】
カノン(パッへルベル)
びっくりシンフォニー(ハイドン)
おもちゃの交響曲(モーツァルト)
エリーゼのために(ベートーヴェン)
トルコマーチ(モーツァルト)
ピアノソナタ8番「悲愴」(ベートーヴェン)
愛の夢(リスト)
ロンド(リヒナー)
ワルツ イ短調(ショパン)
小さな子守歌(シューマン)
セレナーデ(シューベルト)
花の歌(ランゲ)
夜想曲op.9-2(ショパン)
ハバネラ/間奏曲(ビゼー)
ワルツ/おとぎばなし(マイカパル)
元気なおどりと静かなおどり(中田喜直)
プチ・二グロ(ドビュッシー)
ワルツ・エチュード(ギロック)
グラドゥス・アド・パルナッスム博士(ドビュッシー)
【賛助出演】
バイオリン:G線上のアリア
サックス:Rain after hollyhock
【童謡・歌唱】
こいぬのビンゴ
チューリップ
うみ
お正月
【洋楽ポピュラー】
わたしのビーニーくまちゃん/よちよちペンギン(キャサリン・ロリン)
ヘンデルとグレーテル(フンパーディンク)
いなかのおどり(フンテン)
エンターテイナー(ジョプリン)
おしゃれキャット(キャロリン・ミラー)
ラプソディ(エクスタイン)
トップ・オブ・ザ・ワールド(カーペンターズ)
【J-POP/映画音楽】
世界がひとつになるまで(馬飼野康ニ)
海の見える街(久石譲)
Wherever you are(ONE OK ROCK)
鉄道員(坂本龍一)
空も飛べるはず(スピッツ)
Summer(久石譲)
【合唱曲より】
君をのせて(久石譲)
キセキ(GReeeeN)
ひかりの空へ(丹生ナオミ晃)
夢の世界を(橋本祥路)
「時の女神から」あなたへ(筒井雅子)
きみにとどけよう(高橋浩美)
心の瞳(三木たかし)
明日への手紙(手嶌葵)
日程:2018年12月23日(日)
13:30開演~17:00終了予定
場所:スポカルイン黒石
発表する曲を決めるときは、1ランク難易度をあげてチャレンジしてほしい!という願いから、“今、生徒のやる気スイッチが入っているな”と思った時に楽譜を渡しています。
タイミングって以外と大事です。
・民族的な響きを味わえる曲
・美しい旋律で少しオトナ気分になれる曲
・リズムに特徴がありオモシロイ曲
・ピアノコンクール課題曲/合唱コンクールで伴奏した曲
いつでもどこでも癖となってしまったわたしの“選曲探し”
ふと聴いたラジオ、CM、歯医者さんでかかっていた癒しBGM‥。ヒントになるものを日頃からノートに書き溜めておきます。
地元でも、学生や若手演奏家が音楽分野で文化的活動ができる環境づくりを増やしてあげたいです。
環境が味方してくれることで音楽も加速し、可能性が開くと思うのです。
皆さま、お気軽においで下さい\(^o^)/
そして、子どもたちの頑張りに温かい拍手をよろしくお願いします。
「みにきてね~♪」
どれみ教室の玄関前には、ペチュニアのかわいい花がいっぱいです。
太陽が好きなのかな、暑い日差しにもひらひら揺れている姿に元気をもらいます。ずっと咲いていてほしいな。